visual detail

病気について

脳卒中について

1.脳卒中とは

脳卒中とは、脳の血管が詰まったり破れたりすることで、脳細胞がダメージを受ける病気です。脳卒中には「脳梗塞」「脳出血」「くも膜下出血」の3つのタイプがあり、突然発症することが多いため、迅速な対応が求められます。早期発見と適切な治療が、その後の回復に大きく影響します。

2.脳梗塞とは

脳梗塞は、脳の血管が血栓や動脈硬化によって詰まり、血流が遮断されて脳細胞が酸素不足に陥る病気です。脳は酸素と栄養を絶えず必要とするため、血流が止まると短時間でダメージを受け、脳の働きが低下します。

脳梗塞が発生すると、以下のような症状が現れることがあります。

これらの症状が重い場合、日常生活に支障をきたす後遺症が残ることもあります。早期発見と迅速な治療が、後遺症の軽減や回復に重要な役割を果たします。

また、脳梗塞には、以下のタイプがあります:

脳梗塞は発症からの早期対応が極めて重要です。発症後、できるだけ早く病院で治療を受けると、脳のダメージを最小限に抑えることができます。

3.脳出血とは

脳出血は、脳の血管が破れて出血し、脳内に血液がたまってしまう状態です。この出血により脳が圧迫され、深刻なダメージを受けます。高血圧が主な原因で、急激な発症が特徴です。脳出血でも、脳梗塞と同じように、言語障害や半身不随、しびれなどの症状が出現します。出血が大きいと意識を失います。

4.くも膜下出血とは

くも膜下出血は、脳の表面を覆う膜(くも膜)の下にある血管が破れて出血する状態です。突然の強い頭痛や吐き気、意識障害がみられ、命にかかわる危険性が高い病気です。多くの場合、動脈瘤の破裂が原因です。

5.脳卒中の兆候や症状

脳卒中は突然発症することが多い病気ですが、兆候に気付くことが重要です。

「FAST」という確認方法があります。

突然の激しい頭痛や視界のぼやけも脳卒中のサインかもしれません。ためらわずに救急車を呼ぶか、すぐに病院へ行きましょう。

6.脳卒中予防のための生活習慣改善

脳卒中を予防するためには、日々の生活習慣を見直し、改善することがとても大切です。まず、血圧を安定させるために、塩分を控えたバランスの良い食事を心がけましょう。適度な運動も効果的で、特にウォーキングや軽いストレッチなど、無理のない範囲で続けられる運動が推奨されます。また、喫煙や過度な飲酒は脳卒中のリスクを高めるため、禁煙を検討し、お酒も適量を守ることが重要です。さらに、十分な睡眠とストレス管理も、脳卒中を防ぐために欠かせません。生活習慣を少しずつ見直し、健康的な生活を続けることで、脳卒中のリスクを減らすことができます。

7.脳卒中の検査と治療

1)脳梗塞の検査と治療

脳梗塞の診断には、CTやMRIといった画像検査を用いて、どの血管が詰まっているかを確認します。

治療方法には以下のようなものがあります:

これらの治療は、早期に行うことで回復の可能性が大きく高まるため、迅速な対応が必要です。

発症後の治療が終わったら、再発を防ぐための対策が重要です。脳梗塞の原因を特定し、以下のようなリスクを減らすための治療や生活習慣の改善が必要になります:

動脈硬化が原因の場合は、抗血小板薬の服用が必要です。また、心房細動(不整脈)が原因の場合は、不整脈の治療とともに抗凝固薬の服用が推奨されます。

これらの予防治療は、継続することが再発防止の鍵です。医師と相談しながら、適切な治療と生活習慣の改善を続けましょう。

2)脳出血の検査と治療

脳出血の診断にもCTやMRIが使用され、出血の範囲や場所を確認します。治療法は、出血の量が少なければ血圧を下げる薬や脳のむくみを取る薬を用いて治療します。出血の量が多い場合は、出血している場所にもよりますが、血腫を取り除く手術が必要です。出血の進行を抑え、脳を保護するために、早急な治療が求められます。また、脳動静脈奇形や硬膜動静脈瘻といった、血管異常の疾患が原因となって出血している場合は、それらの疾患に応じた根治的な治療が必要となります。

3)くも膜下出血の検査と治療

くも膜下出血は、脳を覆う血管が破れて出血する病気で、CTやMRI、脳血管造影で診断されます。主な原因は動脈瘤の破裂であり、治療には以下の方法が一般的です:

早期治療が不可欠で、集中治療が行われます。

【発症後の合併症と管理】

脳血管攣縮(れんしゅく)

発症後2週間以内に起こる可能性があり、血管が過度に縮んで血流が減少する状態です。これにより脳が酸素不足になり、脳梗塞を引き起こすこともあります。適切な治療と管理が重要です。

水頭症

発症から1ヶ月ほど経つと、脳内に脳脊髄液が過剰にたまり、水頭症という状態になることがあります。この状態では以下の症状が現れます:

  1. 認知機能の低下
  2. 歩行のふらつき
  3. 尿意のコントロールが困難

治療法としては、「脳室-腹腔シャント術」が一般的です。これは、小さな管(シャント)を使って脳脊髄液をお腹に流し、圧力を正常に保つ手術です。

これらの合併症を適切に管理することで、症状の悪化や後遺症を防ぐことができます。

8.リハビリテーションについて

1)脳卒中発症後のリハビリテーションとは

体や心の機能を取り戻し、再発防止や生活の質向上を目指すものです。リハビリには3つの段階があり、急性期(発症~1ヶ月)、回復期(1ヶ月~6ヶ月)、生活期(6ヶ月以降)に分かれています。それぞれの時期に合ったリハビリが、回復の鍵を握ります。

2)急性期のリハビリテーション

急性期は、発症直後から1ヶ月ほどの期間を指します。この時期のリハビリは、命にかかわる状態の安定化を図りつつ、可能な範囲で体を動かし始めることが重要です。早期にリハビリを始めることで、その後の回復を助けます。

3)回復期のリハビリテーション

回復期は、発症から1ヶ月以降6ヶ月までの期間です。この時期には、体力や機能の改善を目指し、歩行や手足の動きのリハビリに重点が置かれます。また、日常生活に戻るためのトレーニングも行われます。

4)生活期のリハビリテーション

生活期は、発症から6ヶ月以降の長期的な期間を指します。この時期には、日常生活を送りながら機能の維持や再発予防のためのリハビリが行われます。適切な運動や生活習慣の改善が、健康な生活を続けるために大切です。

脳卒中・心臓病についての動画をご覧いただけます。

【厚生労働省ホームページ】
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_33886.html