お電話でのご相談も受け付けております。ご相談の方は下記へご連絡ください。
0570-09-3111
© 2024 University Of Yamanashi Hospital and Stroke and Cardiovascular Diseases Support Center. All rights reserved.
病気について
心臓病は、心臓の構造や働きに問題が生じ、心臓が十分に血液を全身に送り出せない状態で、心臓に関連する病気全般を指します。がん、脳卒中と並ぶ日本人の三大死因のひとつで、年間約20万人もの方が亡くなられています。
突然死の可能性もある、とても危険な病気です。心臓病について理解を深め、生活習慣を改善して予防に努めることで、健康寿命を延ばすことにつながります。
狭心症:心臓に血液を供給する冠動脈が狭くなり、心筋への血流が減少することによって胸痛(胸部圧迫感)を引き起こします。
心筋梗塞:冠動脈が完全に閉塞し、心筋に酸素や栄養が届かなくなり心筋が壊死してしまいます。
心臓が血液を十分に送り出せないため、全身に必要な酸素や栄養を供給できない状態で、様々な心臓病が心不全の原因となります。
心臓の弁が正常に動作しない状態で、弁が狭くなる(狭窄)または閉じない(逆流)ことで、血液の流れに異常が生じます。
心臓の筋肉自体に異常があり、心臓の働きを維持できなくなる状態です。肥大型心筋症、拡張型心筋症などいくつかのタイプがあります。
心拍数や心拍のリズムが異常になる状態で、主に脈が飛ぶ(期外収縮)、脈が速くなる(頻脈)、脈が遅くなる(徐脈)の三つがあります。心臓が効率的に血液を送り出せない原因となり、場合によっては突然死を引き起こすことがあります。
生まれつき心臓の構造や血管に異常があり、心臓の機能が低下します。
高血圧、糖尿病、脂質異常症、喫煙などの生活習慣病が主な心臓病の原因になります。予防には健康的な生活習慣が重要で、バランスの取れた食事、適度な運動、禁煙、ストレスの管理が基本です。
治療方法は、病気の種類や進行具合によって異なりますが、生活習慣の改善、薬物療法、カテーテル治療、外科的手術などがあります。
心臓病は早期に発見し、適切な治療を受けることで健康寿命を延ばすことにつながります。定期的な健康診断や異常を感じた際の早期受診が重要です。
全国で心臓病を予防する取り組みが盛んに行われています。
資材紹介 脳卒中・心臓病等総合支援センターモデル事業作成|厚生労働省
各自治体の資料がまとめられています。
「脳卒中・心臓病等総合支援センター」一覧をつくりました | 一般社団法人 日本循環器協会|Japanese Circulation Association
支援センターのホームページがまとめられています。
心臓病の知識 | 公益財団法人 日本心臓財団
心臓病の詳しい解説があります。
日本心不全学会
心不全手帳をご自身でダウンロード可能です。