visual detail

センター紹介

脳卒中・心臓病等総合支援センターとは

脳卒中や心臓病などの循環器病は、日本人の死亡原因の第2位を占め、がんに次いで数多くの方が命を落としています。さらに、循環器病では後遺症が残ることや、様々な合併症をかかえていることが多いため、専門医や看護師、リハビリスタッフ、医療ソーシャルワーカーなど多職種による継続的な治療や、情報提供、相談支援が求められます。

現在、日本全国で「脳卒中・循環器病対策基本法」に基づき、脳卒中や心臓病の患者さんへの支援体制が強化されています。このたび、これら循環器疾患に対する専門的な医療支援を提供することを目的に、山梨大学附属病院へ脳卒中・心臓病等総合支援センターを設立いたしました。

当センターでは、医師、看護師、医療ソーシャルワーカー、リハビリテーションスタッフ、管理栄養士、薬剤師などが協力し、患者さんやご家族に対する情報提供や相談支援を行っています。また、山梨県内の行政機関や医療機関と連携し、脳卒中と心臓病の患者さんやご家族への包括的な支援体制の充実を図り、相談支援、情報提供、普及啓発において山梨県の中心的な役割を果たしていきます。